過去のシンポジウム




[2006年度] [2005年度] [2004年度] [2003年度] [2002年度]



2006年度

東アジア女性哲学ネットワーク 第二回会議
「東アジア的ジェンダー概念」の可能性と必然性

2007年1月5、6日(日)13:00〜18:00
東京大学駒場キャンパス18号館4Fコラボレーションルーム1・4

入場無料、事前登録不要

主催:東京大学大学院総合文化研究科21世紀COE「共生のための国際哲学交流セ ンター」(UTCP)
〒153-8902東京都目黒区駒場3-8-1
協賛:一高記念基金

1月5日(金) コラボレーションルーム4
10:00〜13:00
北川東子(東京大学)
Do we need an East Asian Perspective of Gender?
金 恵淑 (梨花女子大)
Confucianism and Feminism: Care Ethics in the East and the West
文 潔華(香港バプティスト大学)
Confucian Aesthetics and the Suggestion of Its Reference to Western Feminist Aesthetics

14:00〜16:00
韓 承美 (延世大学)
New Women of the Empire in the Age of Nationalism: Nation, colonial modernity, and "transnationl networks" in Northeast Asia
陳 昭如 (国立台湾大学)
The difference that differences make:differentiated universalism as the ground for Asian feminism

16:30〜18:00 コメント&討論

1月6日(土)10:00-12:00 コラボレーションルーム1
討論会 「東アジア特有のジェンダー問題とはなにか」



UTCP、STS Network Japan共催のシンポジウム「科学的知識の伝達・理解・発見」
何ができたら、どうしたら、「理解した」となるのか?

12月3日(日)13:00〜18:00
東京大学駒場キャンパス㈵・数理科学研究科棟・大講義室

使用言語:日本語

プログラム
 13:00-13:15 開会挨拶
 13:15-14:15 基調講演(発表50分、質疑10分)
  中島秀人(東京工業大学)「創造性の移動とハンガリー現象」
 14:30-16:30 提題発表(各、発表20分、質疑10分)
  本間栄男(UTCP)「科学知識のコミュニケイションと理解する読書方略」
  夏目賢一(金沢工業大学)「19世紀イギリスにおける、理解の「科学化」とアナロジー」
  串田純一(UTCP)「生物学的理解の基本形式−ユクスキュルとモノーに見る−」
  柴田崇(UTCP)「サイボーグの理解−K. Warwick, I, Cyborg読解」
 16:45-18:00 総合討論
コメント
  中島秀人(東京工業大学)
  福島真人(東京大学)
  林衛(富山大学)
総合司会
  鈴木俊洋(UTCP)



国際シンポジウム:「こころ」

主催:東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」、日独センター
日程:2006年11月2日、3日
場所:ドイツ、ベルリン、日独センター


第2回 PEACE(Phenomenology for East Asian Circle)
東アジア現象学サークル

テーマ:What is experience? -Perception, Science, and Life-World

主催:東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」
日程:2006年、9月22日-25日
場所:国立青少年センター(代々木)、国際会議場

詳細は専用ページへ
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/peace/peace_top_j.html


The Fourth International Conference on Construction Grammar (ICCG4)

日時:2006年9月1日?3日
場所:東京大学駒場キャンパスI数理科学研究棟大講義室(地図の記号「j」)、および18号館コラボレーション・ルーム1(地図の番号「18」)

詳細はこちら

UTCP共催





2005年度

UTCP国際ワークショップ

「共生のための技術哲学」
Technology, Society, and Nature
—How to get along in a technologically fabricated world—

2006年3月10日(金)—12日(日)
東京大学駒場校舎18号館1Fホール(入場無料・事前登録不要)
京王井の頭線「駒場東大前」駅下車

3月10日(金)

16:30オープニング
センター長挨拶小林康夫 (東京大学)
ワークショップ趣旨説明村田純一 (司会)
17:00-18:00基調講演
「自然が人間のコントロールから逸脱する時代における「技術文化の民主化—予防原則の役割—」
Wiebe Bijker (Universiteit Maastricht)
18:00-18:30コメント藤垣裕子 (東京大学)
19:00-21:00レセプション

3月11日(土)

第1セッション「人体における自然と人工」
9:30-10:15「生命倫理問題への科学者からの提案」西川伸一(理化学研究所)
10:15-11:00「ヒポクラテスと現代医療技術」市野川容孝(東京大学)
11:00-12:00コメントWiebe Bijker (Universiteit Maastricht)
コメント廣野喜幸(東京大学)
12:00-13:30昼休み
第2セッション「福祉社会における技術の哲学」
13:30-14:15「デザインへの参加:民主的な社会へのプロジェクト」Langdon Winner(Rensselaer Polytechnic Institute)
14:15-15:00「社会批判としてのユニバーサルデザイン:または福祉社会のための科学技術批判について」木原英逸 (国士舘大学)
15:00-15:15休憩
15:15-16:00「日本型福祉社会における「参加」の政治学」中村征樹(東京大学)
16:00-16:45「アクセシビリティはユニバーサルデザインと支援技術の共同作業により実現する」石川准 (静岡県立大学)
16:45-17:00休憩
17:00-17:15コメント河野哲也 (玉川大学)
17:15-17:30コメント川内美彦(一級建築士)
17:30-18:30総合討論

3月12日(日)

第3セッション「危機と危機意識」
9:30‐9:45趣旨説明岡本拓司(東京大学)
9:45-10:30「長期危機への対応:「開国」をめぐる臆測・経験・転換・世論」三谷博 (東京大学)
10:30-10:45三谷講演へのコメント御厨貴(東京大学)
10:45-11:30「大地震の記憶と忘却—1999年トルコ・コジャエリ大地震後のイスタンブルの防災体制について—」木村周平(東京大学)
11:30-11:45木村講演へのコメント福島真人(東京大学)
11:45-12:30「首都直下地震:何が起こるか、何ができるか」東京大学先端科学技術研究センター 「安全安心と科学技術」人材養成オープンスクール2005年度アドバンストコース受講者
12:30-13:00総合討論
13:00‐14:30昼休み
第4セッション「技術、社会、自然」
14:30‐15:15「方法論的プラグマティズム・生命倫理・バイオテクノロジー」Andrew Light (University of Washington)
15:15‐16:00「合理性に対する合理的批判」Andrew Feenberg (Simon Fraser University)
16:00-16:15休憩
16:15-16:30コメント韓連慶(北京航空航天大学)
16:30-18:30総合討論
19:00-21:00クロージング・レセプション

主催:東京大学21世紀COEプログラム「共生のための国際哲学交流センター」(UTCP)
153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/
共催:東京大学先端科学技術研究センター 安全安心な社会を実現する科学技術人材養成ユニット(文部科学省科学技術振興調整費)

使用言語:英語(ただし、第三セッションは、すべて日本語)
通訳はありません

PDF版ポスター [369KB]
PDF版プログラム [162KB]



「表象とはなにか」

来たる3月8日(水)新潟大学において、東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」(UTCP)と新潟大学超域研究機構の共催によるシンポジウムが開催されます。
下記のとおりご案内いたしますので、ぜひご参加ください。

主催:東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」(UTCP)
共催:新潟大学超域研究機構
日程:2006年3月8日(水)
会場:新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟D棟3階 地域・国際交流促進室

問い合わせ先:yokoyama@activemail.jp(横山太郎)
※参加自由
チラシのPDF版のダウンロード [218KB]

スケジュール:

13:00-13:45 講演

14:00-15:45 第1部「表象概念の系譜学」

司会:小林康夫(東京大学)
コメンテイター:北野圭介(新潟大学)

16:00-17:45 第2部「表象することに何が賭けられているのか」

司会:横山太郎(東京大学)
コメンテイター:番場俊(新潟大学)

ご挨拶:

このシンポジウムは、「表象」という概念の系譜や意義を根底から捉え直したうえで、その人文科学における概念装置としての可能性をあらためて探求しようとする試みです。

「表象」は、近代以降の哲学、心理学の主要概念の一つであり、一方でポスト・フーコー的な文化研究のキーワードでもあります。今や日本ではその名を冠する大学の講座や学科が次々と誕生し、学会までも組織されようとしています。また国内外を問わず「表象」の語をタイトルに含む論文、単行本、叢書は膨大な数にのぼります。

このように、この概念が可能にした研究が豊かな蓄積とひろがりを持つことはたしかですが、少なくとも日本語としての「表象」は日常的には耳慣れない奇妙な言葉であり続けており、また学問の世界においても、その含意は研究の文脈によってさまざまです。たとえば、心理的概念としての「表象」と、特定の時代や文化のうちでなんらかの媒体に表現され流通する記号やイメージといった意味での「表象」との間には、その成り立ちにおいて大きな断絶がありながら、一方で漠然と混同されて用いられる状況があります。要するに「表象」は、現在の人文科学のうちに重要な位置を占めながら、それが何であるかは、まったく自明ではないのです。

ここにおいて、私たちはこの概念に対して歴史的かつ理論的な反省の眼差しを向けることの今日的意義を確信し、新潟大学と東京大学という「表象文化論」の講座を持つ二つの大学の協力によって、シンポジウム「表象とはなにか」を開催するはこびとなりました。新潟の地でひらかれるこの野心的な探求の場が、多くの参加を得て実りあるものとなることを願っております。



「東アジアにおける法・歴史・暴力」
Law, History and Violence in East Asia


「暴力批判論は暴力の歴史の哲学である」(ヴァルター・ベンヤミン)。

法は暴力を告発するだけでなく、それ自身が暴力として抑圧の手段となる。だから、哲学と歴史の交わる地点で、法と暴力の共犯関係を問わなければならない。
東アジアの近現代史において、法と暴力は単に対立するだけでなく、どのように通じ合ってきたのか。中国、韓国、台湾、日本、そして欧州の研究者による徹底討論。


2006年1月6日(金)13:00-17:00
1月7日(土)9:00-17:20
1月8日(日)9:00-17:00

[会場]
東京大学大学院数理科学研究棟・大講義室

[交通案内]
京王井の頭線「駒場東大前」駅下車徒歩約5分

※ 入場無料・事前登録不要・日本語同時通訳あり


2006年1月6日(金)

13:00−13:40 オープニング

木畑 洋一 (東京大学 大学院総合文化研究科長)
小林 康夫 (東京大学 UTCP拠点リ−ダー)
高橋 哲哉 (東京大学 UTCP部門リーダー)

13:40−17:00 I 近代化・ジェンダー・暴力

北川東子(東京大学)
「ジェンダー問題と日本の近代哲学」
陳昭如(国立台湾大学)
「平等の追求とジェンダーの喪失—台湾における法の近代化へのフェミニズム的批判」
金恵淑(梨花女子大学)
「東アジアの諸経験における近代の多くの顔」


2006年1月7日(土)

9:00−12:35 II 法・戦争・植民地

高橋哲哉(東京大学)
「靖国問題における法・戦争・植民地」
徐勇(北京大学)
「中国の40年戦争史(1911-1953)と20世紀における中国人の暴力観」
王泰升(台湾大学)
「植民地台湾における法の暴力」

14:00−17:20 III ポスト1945年史における法・暴力・トラウマ

韓洪九(聖公会大学)
「朴正煕の法による殺人と1970年代における「人民革命党再建委員会」事件」
中島隆博(東京大学)
「不服従の遺産—1960年代の竹内好」
?険峰(武漢大学)
「消せない受難—現代中国における暴力とその記憶」


2006年1月8日(日)

9:00−14:40 IV トラウマ的歴史における権力と暴力

韓承美(延世大学)
「近代韓国の集合的記憶—セマウル運動の場合」
金杭(東京大学)
「光州の記憶と国立墓地」
萱野稔人(東京大学)
「近代政治システムと暴力」
アラン・ブロッサ(パリ第8大学)
「人道に対する罪はミメティスムと相対主義に解消可能か」

14:50−17:00 総括討論



時間 物体 空間 —20世紀イタリア芸術をめぐる対話—

岡田温司(京都大学)「アナクロニーの実践—ロベルト・ロンギと批評の戦略」
ロベルト・テッロージ(ローマ第二大学トル・ベルガータ)「アルベルト・サ ヴィーニオ—モノの魂とスパラグモスのあいだ」

ファブリアーノ・ファッブリ(ボローニャ大学)「20年代—美術館からアンド ロイドまで」
阿部真弓(日本学術振興会)「人と彫像 人と物—1919年/1927年」

司会:田中純(東京大学)

2005年12月16日(金) 16:30--19:30
東京大学駒場キャンパスI 18号館ホール

使用言語:日本語・イタリア語(イタリア語→日本語逐次通訳あり)

主催:東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」(UTCP)
共催:東京大学大学院総合文化研究科表象文化論研究室


天草プレアニミズムと近代の超克
─石牟礼文学から始める─

日程:11月28日(月)〜30日(水)
会場:熊本大学法学部・石牟礼道子宅
主催:東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」

 「天草プレアニミズムと近代の超克──石牟礼文学から始める──」と題されたこのシンポジウムは、周知の「近代の超克」(昭和17年開催)を念頭におきながら、今日における「近代の超克」を主要テーマとする。
このシンポジウムは、二部に分かれる。
 第一部では、「近代の超克」を水俣公害が象徴する「近代」から発し、その超克をアニマ(魂)の復権・甦りに求める石牟礼文学をめぐって講演、討論、発表が織り成される。ここで語られるアニマとは、学的概念としてのアニミズム以前(プレアニミズム)の本源的生命態であり、しかもそれは不知火海、天草に堅く根差したアニマであり、かつ「近代」がそのアニマを殺した水俣工場である以上、熊本、天草地方へのフィールド・ワーク的な作業がわれわれに要請される。この地域・風土への案内を石岡中正先生に依頼する由縁である。
 第二部では、石牟礼文学と天草のアニマにふれ考究する作業に基づき、各研究者の専門的立場からあらためて「近代の超克」について考察し議論し、総合的討論で締め括る。各研究者のアプローチは、ヘブライ思想、新約的グノーシス、ギリシア教父、近代神秘思想、近代西洋文学、日本思想(西谷啓治) などである。
 以上のように具体的風土的な日本のアニマから世界史的な地平で各文化に生き抜いたアニマの思想に至る考究は、一方でこのシンポジウムの成果として刊行され、他方で国際的対話を拡げる契機となるであろう。

第1部 11月28日(月) 13:30〜17:30

基調講演
1 「石牟礼文学の魂」 伊藤洋典(熊本大学法学部)
2 「石牟礼文学と近代」 岩岡中正(熊本大学法学部)
発表と質疑応答
1 「石牟礼道子の魂」宮本久雄(UTCP)
2 「グノーシスとアニミズム」大貫隆(UTCP)
基調講演とインタヴュー 18:30-20:30
 石牟礼道子
以上司会: 岡部雄三

第2部 11月29日(火) 9:30〜12:30

基調講演
「ピュシス(自然) とプシュケーの本源へ」 谷隆一郎(九州大学大学院人文科学研究院)
発表と質疑応答
1 「意志と自然」 高田康成(UTCP)
2 「西谷啓治におけるM.エックハルトとベーメ」 岡部雄三(UTCP)
3 「グノーシスとプシュケー」 筒井賢二(新潟大学超域研究機構)
以上司会: 宮本久雄

14:00 〜 天草のプレアニミズム探訪 岩岡中正

11月30日(水) 9:30〜12:30

基調講演
「近代の超克」 竹内裕(熊本大学文学部)
総合シンポジウム 司会: 宮本久雄

シンポジウムのパンフレット [pdf: 117kb]




Journées franco-japonaises

LA LETTRE ET L’IMAGE : NOUVELLES APPROCHES

日程:11月18?19日

発表者:Michel Melot, Béatrice Fraenkel, Anne-Marie Christin, Kazuyuki Hara, Atsushi Miura, Yasuhiro Sato, Marianne Simon-Oikawa, Yasuo Kobayashi, Hisaki Matsuura, Jacques Dürrematt, Cécile Sakai



北京ワークショップ 「科学と文化」

日程:10月10日(月)
会場:北京大学
東京大学UTCP、北京大学哲学科・科学と社会センター共催

午前の部科学技術史研究会 (科学と社会研究センター会議室)
8?45-9?00?敦?教授、村田?一教授開会挨拶
9?00-9?45橋本毅彦教授報告
Mechanization of Time and Calendar: Tanaka Hisashige's Myriad Year Clock and Cosmological Models
9?45-10?00?小?教授コメント
10?00-10?30質疑討論
10?30-11?15岡本拓司助教授報告
Science and Competition: The Case of Physics in Japan, 1886-1949
11?15-11?30???副教授コメント
11?30-12?00質疑討論
午後の部西洋哲学研究会 (外国哲学研究所会議室)
13?45-14?00?希平教授、門脇俊介教授開会挨拶
14?00-14?45信原幸弘助教授報告
Can the Mind Be Naturalized?
14?45-15?00?林合教授コメント
15?00-15?30質疑討論
15?30-16?15蟹池陽一研究員報告
Kuhn and Carnap
16?15-16?30叶?副教授コメント
16?30-17?00質疑討論
17?00-18?00総合討論、交流



「認知言語学の哲学的基礎」

2005年7月13・14日 9:00--17:00
場所:東京大学駒場キャンパスI数理科学研究棟大講義室
参加費:無料
事前登録:不要
東京大学21世紀COEプログラム「心とことば—進化認知科学的展開」との共催

プログラム
July 13th, 2005
9:00-9:20Opening Address: Yoichi Kibata (the University of Tokyo)
9:20-10:40Eve Sweetser (University of California at Berkeley)
Cognitive Metrical Blending in Cyrano de Bergerac
Coffee Break
10:50-11:35Shigeru Sakahara (The University of Tokyo)
Motion Verbs and the Expression of Secondary Aspects - Blending in the Case of the Complex Verbs with 'kuru'(come) in Japanese
11:35-12:20Seiko Fujii (The University of Tokyo)
From Concrete to Abstract Constructions (and Vice Versa?)
Lunch
14:20-15:40Gilles Fauconnier (University of California at San Diego)
Integration Networks Involved in the Conceptualization of Time
Coffee Break
15:55-16:40Yukinori Takubo (Kyoto University)
Two Directionalities in Inference - Evidential and Epistemic Modalities in Japanese
16:40-17:25Yoshiki Nishimura (The University of Tokyo)
Metonymy Underlying Grammar
July 14th, 2005
9:00-10:20Rafael Núñez (University of California at San Diego)
Conceptual Metaphor, Truth, and Objectivity - Lessons from Mathematics and time Construals in Aymara of the Andes
Coffee Break
10:35-11:20Takashi Ikegami (The University of Tokyo)
From Dynamical Categories to Language
11:20-12:05Shunsuke Kadowaki (The University of Tokyo)
A Defense of Interpretive Normativism - Reconsidering Cognitive Linguistics’ Criticism of Objectivism
Lunch
14:00-15:20Yoshihiko Ikegami (Showa Women's University)
On Subjective Construal and Zero Encoding - With Comments on the Possible Cognitive Linguistic Foundations of some Japanese Traditional Philosophical Notions
Coffee Break
15:35-16:20Yukihiro Nobuhara (The University of Tokyo)
On Metaphorical Projections of Image Schemata
16:20-17:05Toshio Ohori (The University of Tokyo)
Cognitive Science Meets Linguistic Typology - What Linguistic Diversity Tells about the Human Mind

download pdf file 21.6KB




東京大学21世紀COE「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」
東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」
共同シンポジウム

「ユビキタスを哲学する」

■開催要項

日時:平成17年5月10日(火)15:00〜18:00
会場:東京大学教養学部18号館ホール
住所:〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 新18号館
主催:
東京大学21世紀COE「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」
http://www.ubinsoc.org/
東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/

■概要

すべてのモノが情報を帯びるユビキタス・コンピューティング時代の到来はどのような世界の到来を予告しているのか?この新しい「情報の文明」における、モノ、コト、コトバ、情報の成立条件とは何か?私たちの世界の<知>はいまどのような変容を迎えつつあるのか?情報が遍在化する世界の現在を哲学する!

■プログラム

基調講演:「ユビキタス・コンピューティングの思想」
     坂村健(東京大学大学院情報学環・教授
        「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」拠点リーダー)

共同討議 「ユビキタス時代の哲学」
問題提起:「ユビキタス化する宇宙と人文知の未来」
     石田英敬(東京大学大学院情報学環教授)

パネリスト
     門脇俊介(東京大学大学院総合文化研究科教授)
     西垣 通(東京大学大学院情報学環教授)
     吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授)
     石田英敬
     坂村 健

総合司会
     小林康夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)




ページトップに戻る




2004年度

第六回フランス日本研究学会大会

日時:2004年12月17日-19日、ストラスブール、コルマール
主催:フランス日本研究学会、ヨーロッパ日本研究センターアルザス支部、ストラスブール・マルク・ブロッホ大学日本研究学科
後援:UTCPほか


日韓・歴史/哲学ワークショップ
国家暴力・記憶・植民地主義再考

日時:2004年12月9日(木)12月10日(金)
会場:韓国ソウル延世大学人文科学研究所
共催:延世大学人文科学研究所
   東京大学UTCP(共生のための国際哲学交流センター)


「東西医学思想の対話」

日時:11月8日(月)、13:00-
場所:東大駒場ファカルティハウスセミナー室

序論:佐々木力「東西医学思想の対話の必要性」

基調報告:Heinrich von Staden (Institure for Advanced Study, Princeton), Ki Che Angela Leung (Academica Sinica & National Tsing-hua University, Taiwan)

コメントと討論
総合司会:岡本拓司
討論参加者:小松美彦愼蒼健市野川容孝加藤茂生


The Vancouver Workshop, 2004
Technology, Culture and Cognition

Organized by the Applied Communication and Technology Laboratory, Simon Frazer University and UTCP
2004/9/27, 9/28 at Simon Frazer University

Session 1, 9/27 15:00-19:00 Technology, Culture and Cognition

Andrew Feenberg (Simon Frazer University)
Junichi Murata (UTCP)
Shunsuke Kadowaki (UTCP)
Larry Hickman (Southern Illinois University)

Session 2, 9/28 10:00-13:30 Technology and Cognition

Yukihiro Nobuhara (UTCP)
Masayoshi Someya (UTCP)
John Willinsky (The University of British Columbia)
Alan Richardson (The University of British Columbia)

Session 3, 9/28 15:00-19:00 Technology and Culture

Yasuo Kobayashi (UTCP)
Takeshi Kadobayashi (UTCP)
Ian Angus (Dept. of Humanities, Simon Fraser University)
Samir Gandesha (Simon Frazer University)


新入生歓迎シンポジウム 21世紀COEと教養教育
人間とはなにか? どう作られているのか?
細胞・類人猿・自我

浅島誠(東京大学、融合科学創成ステーションCOE)
長谷川寿一(東京大学、心とことば:進化認知科学的展開COE)
門脇俊介(東京大学、共生のための国際交流センターCOE)
司会:小林康夫(東京大学、共生のための国際交流センターCOE)

2004年5月14日(金)18:00〜 学際交流ホール


ページトップに戻る


2003年度

東アジア思想における伝統と近代hetero-genealogies of "philosophy"

2004年2月3日(火)〜4日(水)東京大学駒場キャンパス2号館308号室
使用言語:言語:中国語/英語
事前申し込み不要、当日会場にて受付
主催:UTCP(21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」)

プログラムはこちら:[PDF版]


21世紀におけるプラグマティズムと技術の哲学

2003年12月12日(金)〜15日(月)東京大学駒場キャンパス 数理科学研究棟
使用言語:英語(通訳なし)
事前申し込み不要、当日会場にて受付
主催:UTCP(21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」)

プログラムはこちら:[PDF版1][PDF版2][WORD版1]


国際シンポジウム 「バルト・共感覚の地平」

2003年11月28日(金)〜30日(日)
東京大学駒場キャンパス アドミニストレーション棟4F・視聴覚室、日仏会館
主催:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・UTCP(21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」)
共催:東京日仏学院

プログラムはこちら


「領域横断シンポジウム—マネをめぐる3つの視点。テクストとイメージ研究、美術史学、表象文化論」

22日(土)14:00〜17:00、東京大学駒場キャンパス数理科学研究棟大講義室

アンヌ=マリ・クリスタン「空白の詩学から事物のエクリチュールへ—エ ドゥアール・マネにおける絵画的自己言及と創造」
三浦 篤「マネの切断—《草上の昼食》における絵画の脱構築」
小林 康夫(司会、コメンテーター)「マネ—闇の明るさ」


東アジア四大学フォーラム東京会議2003:もう一つの眼で見る東アジア

2003年11月7日(金)〜8日(土) 東京大学駒場キャンパス 学際交流棟・数理科学研究棟
主催:東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)
共催:UTCP(21世紀COEプログラム「共生のための国際哲学交流センター
   DESK(ドイツ・ヨーロッパ研究室)
   CPAS(アメリカ太平洋地域研究センター)


ページトップに戻る


2002年度

哲学を変えるのか、哲学が変えるのか
21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」開設シンポジウム

開催日:2003年3月10日〜12日
会場:東京大学駒場キャンパス 数理科学研究棟
主催:21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」


東アジア数学史のヒストリオグラフィー:刷新のための思想史的・文献学的基礎

開催日:2003年3月6日〜8日
会場:草津ハイランドホテル
主催:21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」


東アジアにおける「公共知」の創出現在・過去・未来

開催日:2002年12月14日〜15日
会場:東京大学駒場キャンパス 数理科学研究棟
主催:東京大学
共催:21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」、東アジア四大学フォーラム


ページトップに戻る